宮古島に行ったときの様子を少しアップしましょ~うね(うちなーぐち風)
「神世の宮古島」(新城定吉さんの自費出版本より抜粋)
天は太平洋上に小さな大神島を隆起させて、宮古の島造りを始めました。
次に、人間に生活可能な島であるのかと、調査に使いの神を天降りさせました。
天の命により、大神島に降り立った神様は、島の真中の商い処に立って、島の周囲を見下ろしました。
人間の住む島にしては、面積が狭すぎるとして、近くの本校を折り、海面になげて、島々の隆起を促した。天は宮古島、池間島、伊良部島、下地島、来間島、多良間島、及び水納島と、次々に人間にとって住み心地が良く、安心して生活できるような八つの島を創造した。
自然体の厳しい洋上から身体を護るために必要な島として、最後にフデ島の無人島を隆起させた。
合計宮古島は九つの島からなる群島です。このようにして、宮古群島は神様がお造りになった島です。
海の向こうに見えるのが大神島です
沖縄好きな妻の情報によると
大神島に周遊道路を建設しようとしたところ関係者が続々と、病気やケガにみまわれて、建設が中止になったことがあるそうです。
第二次世界大戦のときもアメリカ軍は宮古島に上陸しようとしていたのですが、計画が変更になり本島上陸となったそうです。
やっぱり神の島って感じです。
沖縄の島は、石垣、竹富、小浜、池間、来間、宮古、本島しか行ったことがありませんが、宮古だけは他の島と違う気がします。
朝食を食べてるときに遭遇した虹です
東平安名崎の灯台より
東平安名崎は珍しい地形のため、向かって左(宮古島に対して南)が太平洋
向かって右(宮古島に対して東)が東シナ海の二つの海域を目の当たりにすることができます
2月なのにひまわり
ハイビスカス&ビーサン
花々
また良質な空気を吸いに行きたいなぁ~、そんな素敵な島でした
最近のコメント